カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(1)玉手山古墳群調査の目的と3号墳調査の意義
河内最大の前期古墳群である玉手山古墳群のうち、100m級最古の3号墳の内容を明らかにする。讃岐地域の石棺の導入が前期前半(築造時期は4世紀初頭と 推測)にさかのぼることを確定させ、その後の松岳山古墳まで石棺が卓越する本地域の独自性を明らかにし、オオヤマト古墳群の王陵との比較検討を行い、初期 倭王権における河内の特質を考える材料をえる。古市・百舌鳥古墳群成立の意味を考える上でも重要である。
(2)3号墳第3次調査の主目的
第2次調査の予備的確認を経て、埋葬施設の確認調査を実施する。
安福寺石棺の棺身が埋置されているのかどうかを明らかにする。
※3号墳=安福寺石棺?、2号墳=石棺、7号墳=石棺?、と考えられるが、どれひとつとして確定したものはない。
※第2次調査で蓋然性が高まったと考えるがこれを確定させる。
(3)玉手山古墳群の意義と保存
安福寺石棺の出所確認は、石棺および3号墳の価値を高め、保存活用に材料を提供する。
これにより玉手山古墳群の保存活用を促進させる。
河内最大の前期古墳群である玉手山古墳群のうち、100m級最古の3号墳の内容を明らかにする。讃岐地域の石棺の導入が前期前半(築造時期は4世紀初頭と 推測)にさかのぼることを確定させ、その後の松岳山古墳まで石棺が卓越する本地域の独自性を明らかにし、オオヤマト古墳群の王陵との比較検討を行い、初期 倭王権における河内の特質を考える材料をえる。古市・百舌鳥古墳群成立の意味を考える上でも重要である。
(2)3号墳第3次調査の主目的
第2次調査の予備的確認を経て、埋葬施設の確認調査を実施する。
安福寺石棺の棺身が埋置されているのかどうかを明らかにする。
※3号墳=安福寺石棺?、2号墳=石棺、7号墳=石棺?、と考えられるが、どれひとつとして確定したものはない。
※第2次調査で蓋然性が高まったと考えるがこれを確定させる。
(3)玉手山古墳群の意義と保存
安福寺石棺の出所確認は、石棺および3号墳の価値を高め、保存活用に材料を提供する。
これにより玉手山古墳群の保存活用を促進させる。
PR
この記事にコメントする